五日町駅

五日町駅に立ち寄りました。 五日町駅 Wikipedia参照 意味もなく線路沿いを走っていると、要塞のような建物が横目に入り、近づいてみると「五日町駅」でした。 後ろに見えるプラントは「樹脂工場」とのことですが、ものの見事にコラボしています。 大正時代からある駅のようですが、2014年に無人化になったようです。 駅舎内の様子です。 …

続きを読む

荻川駅

荻川駅に立ち寄りました。 荻川駅 Wikipedia参照 駅舎内の案内看板です。 細長い通路は連絡通路としても使われているようです。 小さな駅で見かける掲示板です。 夜の荻川駅近辺はいたって静かです。 最近急な冷え込みと降雪で、雪がまだ残っていました。 駅の改修が最近進んでいるようですが、荻川駅は既に改修が終わっているようです。 …

続きを読む

水原駅

水原駅に立ち寄りました。 水原駅 Wikipedia参照 新潟県内には静かな趣を残す駅がたくさんありますが、この水原駅もその一つです。 駅舎内はこのような感じです。 私が立ち寄った時、ちょうど電車の到着・発車時間で、30人位の人が電車待ちをしていました。 電車が到着後、みなさん静かに乗り込む姿は、なんだか映画のワンシーンを見ているようでした。…

続きを読む

燕駅

燕駅に立ち寄りました。 燕駅 Wikipedia参照 燕というと新幹線が通過する「燕三条駅」がありますが、それに比べ「燕駅」はローカル線ということもあり、いたって静かなところにあります。 駅舎内はこんな感じです。 「燕」という呼び名は、いつ聞いてもいい名称だと思うのは私だけでしょうか。 新潟に「HARD OFF ECOスタジアム新潟」が完成し…

続きを読む

亀田駅

亀田駅に立ち寄りました。 何気に新潟市内をドライブしていたら、ビルのような建物が見えたので「何だろう?」と思い近づいてみると、亀田駅でした。 もっと小さな駅だった記憶がありますが、改装でこのような駅になったようです。 亀田駅 Wikipedia参照 中に入ってみると、こんな感じでした。 どうやら東西の連絡通路を兼用しているため、これだけ高い建…

続きを読む